借金しないと成り立たない事業なら最初から事業するなよ
仕事
1 : 2025/03/29(土)06:56:30 ID:hbAz3vdAM
この理屈がわからない人が世の中多くて困る
2 : 2025/03/29(土)06:56:58 ID:2dWpOslD0
任天堂か!
4 : 2025/03/29(土)06:58:05 ID:hbAz3vdAM
>>2
南区十条にあるNintendoってそうなの?
3 : 2025/03/29(土)06:57:47 ID:hbAz3vdAM
借金しないと成り立たない時点ですでに現実の見えてない事業なんよ
5 : 2025/03/29(土)06:58:13 ID:4O1OEf8u0
日本「分かった」
6 : 2025/03/29(土)06:59:34 ID:hbAz3vdAM
>>5
国と民間は役割がちがうんよ
日本政府は借金しないこと考える前に税金の出てく先を絞れ
7 : 2025/03/29(土)07:00:32 ID:RQeMuX3Ed
まあ本来は資産運用を自分の事業に投資するのが「経営」だしな。本来は資金ありき
9 : 2025/03/29(土)07:02:59 ID:hbAz3vdAM
>>7
資本と言うよりわたしはサービスありきだな
何せサービスさえよくてサービスで人を引き付けられれば、資金だってお客さんから集められるわけやし
10 : 2025/03/29(土)07:03:21 ID:pG37x4hO0
クラファンとかな
12 : 2025/03/29(土)07:05:19 ID:hbAz3vdAM
>>10
あれは典型だな
欧米型の理念だけ言って「騙して資金集めする」手法ならそういう方法も考えられなくはないけど、騙されたときにかつてでいう欧米型の植民地政策のようにお客さんの怒りのボルテージが一気に上がる
11 : 2025/03/29(土)07:03:42 ID:IDbG/AEH0
それはその通りなんだが潤沢な金持ってるやつしか起業できなくなるから各業界が衰退していくのでは
14 : 2025/03/29(土)07:07:59 ID:hbAz3vdAM
>>11
他人を引き付けられるようになるサービスを磨こう、資金のない方がよいサービスを作る知恵が働くようになる、なぜなら資金がないということは「失敗したら死ぬ」という背水の陣になるから
例えば関西のお笑い芸人が切羽詰まった舞台ではじめてウケる芸が作られるのと一緒
15 : 2025/03/29(土)07:09:59 ID:I0oiQmV8r
>>14
じゃあ借金正義じゃん
17 : 2025/03/29(土)07:12:20 ID:hbAz3vdAM
>>15
事業するなら最初から借金するっていう安易な逃げ道を選択するなってはなし
20 : 2025/03/29(土)07:13:58 ID:lov2KTRx0
>>17
自分への出資も借金と変わらないだろ
13 : 2025/03/29(土)07:05:36 ID:lov2KTRx0
設備投資でリスク取らないなら成功はない
18 : 2025/03/29(土)07:12:29 ID:lov2KTRx0
利子という行為への否定ならわかる
これは金持ちが金持ちであり続けるから
労働より不労所得のが強すぎて格差広がりいつか爆発する
19 : 2025/03/29(土)07:13:03 ID:ehYNzbNX0
借金返せないやつに貸すほうが馬鹿
23 : 2025/03/29(土)07:14:49 ID:HmXmCy8oM
金なくてどうやって売り物作ったり仕入れたりするの?
下請けから搾取しろとでも言うのかね
24 : 2025/03/29(土)07:14:50 ID:I0oiQmV8r
借金ある方が切羽詰まってるってそんな理解しにくいか?
26 : 2025/03/29(土)07:15:45 ID:hbAz3vdAM
>>24
それは借金したあとの話だ、借金するって安易な選択の前に借金しないっていう苦渋を飲めよ
29 : 2025/03/29(土)07:16:33 ID:I0oiQmV8r
>>26
借金の方が苦渋だろ
32 : 2025/03/29(土)07:17:53 ID:hbAz3vdAM
>>29
他人に文句を言いたいだけなの丸分かりで意味不明
34 : 2025/03/29(土)07:18:22 ID:I0oiQmV8r
>>32
レッテル貼りに逃げるな
苦渋を飲めよ
25 : 2025/03/29(土)07:15:39 ID:1Cr/AFcK0
スピード感が違うから
27 : 2025/03/29(土)07:16:04 ID:lov2KTRx0
途上国は他国から金借りてインフラ整備する
これを悪だと?
30 : 2025/03/29(土)07:16:55 ID:hbAz3vdAM
>>27
なんで国と民間の話をいっしょくたにしてるの?君は自分と他人の区別がつかないの?
31 : 2025/03/29(土)07:17:23 ID:I0oiQmV8r
>>30
なんで国なら良いの?
35 : 2025/03/29(土)07:18:57 ID:hbAz3vdAM
>>31
徴税という手段があるから、というかそもそも徴税せずとも民間から自主的な寄付で国が成り立ってもいいと思うけどな
36 : 2025/03/29(土)07:19:35 ID:I0oiQmV8r
>>35
なんで徴税できるなら借金してもいいの?
苦渋飲まなくていいの?
28 : 2025/03/29(土)07:16:29 ID:lov2KTRx0
どんな会社も設備投資のため借金します
37 : 2025/03/29(土)07:20:00 ID:lov2KTRx0
借金することで何度でもトライできる
自前資金なら何度もトライする前に死ぬわ
40 : 2025/03/29(土)07:21:32 ID:hbAz3vdAM
>>37
一発にかけて最悪死んでしまうかもしれない行為っていけないことなの?起業家ならそれくらいの覚悟負うでしょ?負えないならそれだけの雑魚ってことだけど
43 : 2025/03/29(土)07:22:56 ID:lov2KTRx0
>>40
はいいけないことです
何度もトライすることで事業が成功する確率が増えるから
そうなれば雇用も増えるし経済成長もするから
お前もしかしてバカなの?
44 : 2025/03/29(土)07:27:17 ID:hbAz3vdAM
>>43
借金すると手数が増えるから増えた手数の責任が相対的に減るから失敗する確率が高くなるんだよ、まさかまだバブルの失敗ひきずってるわけではあるまいな
45 : 2025/03/29(土)07:30:10 ID:Q5nOWM6Xr
>>44
なんで相対的に責任が減るの?
なんで失敗する確率が高くなるの?
49 : 2025/03/29(土)07:39:20 ID:hbAz3vdAM
>>45
なぜなら人間の集中できる範囲には限界があるから、あれもこれもできる(と認知できる)状況だとあれもこれもできなくなるから
例えば身近な例で今の日本では選択がたくさんあるけど、選択がたくさんあるお陰で何に集中して良いかがわからなくなる、女の人で言うなら子育てに集中して地位のか仕事に集中していいのかわからない、するとどっちもテキトーになる
38 : 2025/03/29(土)07:20:19 ID:hbAz3vdAM
ここでこれだけわたしを叩くってことは、借金することで首の回らず自分のサービスに自信のない雑魚がたくさんいるってことね
39 : 2025/03/29(土)07:21:00 ID:I0oiQmV8r
>>38
レッテル貼りという安易な逃げ道を選択するな
42 : 2025/03/29(土)07:21:49 ID:lov2KTRx0
お前が借金しないことをマイルールにするのは勝手だが出資する側もされる側もお前にゃ関係ないからどうこう言われる筋合いわ無い
47 : 2025/03/29(土)07:32:12 ID:lov2KTRx0
一発で成功させなきゃいけないなら誰もトライなんかしないわなぁ
リスク高すぎて
でイノベーション起らず衰退する
それが今の日本だね
50 : 2025/03/29(土)07:40:21 ID:hbAz3vdAM
>>47
別に失敗して淘汰されたら良い
48 : 2025/03/29(土)07:34:16 ID:LKFXorOA0
成り立たない事業を見極められずにほいほい金貸す日本政策金融公庫と起業コンサル()がだいたい悪い
52 : 2025/03/29(土)07:51:25 ID:QVi/rgy90
んで君は自己資金で何か事業を興して成功したの?
53 : 2025/03/29(土)07:54:15 ID:hbAz3vdAM
>>52
そらしてるよ
してるから書いてるんだよ
55 : 2025/03/29(土)07:55:58 ID:8MR02HnI0
>>53
ふーん
なら俺もしてるわ
54 : 2025/03/29(土)07:54:34 ID:AQx0S6H40
銀行の信用がないだけでは
57 : 2025/03/29(土)08:04:20 ID:hbAz3vdAM
>>54
リスク負ってない銀行員はリスク負ってる起業家を見極めるのはとっても難しそうね
56 : 2025/03/29(土)07:56:56 ID:xaG2qqlk0
もう1円株式会社できるからむりだけど有限会社ってなんか自分の財産だけで事業起こしたんだ!って感じでかっこよかったよな
58 : 2025/03/29(土)08:09:01 ID:FmTXoCp/0
借金は悪ないよ
手持ちがなくても機会が先に訪れるやん
上手く使えば資金倍増だよ
家のローンも車のローンもそれ自体悪じゃないよ
あとはうまく使ればだよ
59 : 2025/03/29(土)08:10:14 ID:sBX1ZK3C0
うちの会社
残りの支払いいくらだったかな
2000万くらいやね
のんびり支払いしてます
60 : 2025/03/29(土)08:10:54 ID:iOyUHbiv0
リスク負って大きな設備投資して成功した人が妬ましいってことか
みっともないね
61 : 2025/03/29(土)08:12:56 ID:hbAz3vdAM
>>60
違います
最初から借金ありきで事業考えるのは、サービスを磨くことよりお金集めを優先してる意味で筋違いだと言うことを書きたいだけで
62 : 2025/03/29(土)08:19:45 ID:OV4wbLVB0
>>61
それじゃ絶対に経営者にはなれないな
64 : 2025/03/29(土)08:23:49 ID:hbAz3vdAM
>>62
ええ起業家ですから
起業家以外は経営者も従業員も変わらぬ存在だと思ってますから、あなたに「経営者(=従業員)になれないな」と書かれたところで、そりゃ役割が違いますからとしか言えないわ、お金集めしてる経営者や従業員さんはどうぞ起業家であるわたくしめに使われてくださいって感じ
63 : 2025/03/29(土)08:22:57 ID:iOyUHbiv0
???
お金集めなきゃ出来ない業種が殆ど
そのために自己資金貯めるのに時間かけるなんてそれこそ筋違い
66 : 2025/03/29(土)08:26:14 ID:hbAz3vdAM
>>63
借金しないと成り立たない事業がほとんどだから何?
もしそうなんだったらほとんどの起業家が自分のサービスよりも先にお金集めを優先する雑魚ってことでしょ?
それゆえ他国の企業に負けてるんじゃない?としか思えないわ
65 : 2025/03/29(土)08:24:49 ID:iOyUHbiv0
お金を集められないゴミカスの戯言だった
67 : 2025/03/29(土)08:30:24 ID:WlgJQYv8M
それを言ったら
まず各々が成り立っていた
それを家業など捨て去って
後からサラリーマンになった
68 : 2025/03/29(土)08:43:09 ID:AQx0S6H40
借入無しの企業なんて結局いつ飛ぶか自分も不安でビビってる証拠でしょ
70 : 2025/03/29(土)08:47:49 ID:hbAz3vdAM
>>68
そりゃびびるよ従業員と違って保証ないもの
73 : 2025/03/29(土)09:03:00 ID:AQx0S6H40
>>70
その程度の規模と先行き不安な運営状況ってことでしょ
75 : 2025/03/29(土)09:04:59 ID:hbAz3vdAM
>>73
びびらない経営者ってどんだけ自信過剰で傲慢なの?って話を書きたかったんだけど、そっか君には伝わらなかったか
77 : 2025/03/29(土)09:09:05 ID:AQx0S6H40
>>75
「借りた金すら返せないかもしれない程度の規模感」なのは伝わったよ
69 : 2025/03/29(土)08:45:19 ID:iOyUHbiv0
出資もしてもらえない事業なんか見込みねーわな
71 : 2025/03/29(土)08:49:08 ID:ZnEOFnrt0
借金するっていうより
有望な事業だとむしろ金を貸したいんだよなあ
その一種が株
74 : 2025/03/29(土)09:04:14 ID:uSk0weI00
株の仕組みを理解していない1
76 : 2025/03/29(土)09:07:06 ID:hbAz3vdAM
>>74
株は株屋や市場の人々を食わせるための一事業でしょ?
上場してる会社も株買ってる人たちも、お金集め市場って言うプラットフォームで遊ばされてる人々ってイメージ
78 : 2025/03/29(土)09:20:06 ID:ZnEOFnrt0
馬鹿すぎて話にならんし
どこから説明したらいいのか謎
引用元: 借金しないと成り立たない事業なら最初から事業するなよ
タイトルとURLをコピーしました