AIのせいでプログラマまじで終わったな

AI
1 : 2025/07/23(水)00:34:08 ID:J/EMofgB0
プログラマいらない時代
  /></div>
<p><span id=

62 : 2025/07/23(水)01:20:35 ID:iU/R8gpZ0
>>1
ゴミ

あまりにもゴミ

まぁ趣味だけでやってるんだったらまぁ許せるんだけど

こんなレベルのことを仕事でしたんだとしたら必ず会社やそれだけでなくユーザーや社会に大損害を与えるレベルなのがお前のようなな知能空っぽマン

 

3 : 2025/07/23(水)00:37:25 ID:IqwA8Iy/0

自分が仕事失ってでもいいから科学の発展を見届けたい
まあいま無職だけど

 

30 : 2025/07/23(水)01:07:15 ID:vZNjN8dr0
>>3
最後の一行
なんという説得力だ

 

4 : 2025/07/23(水)00:42:03 ID:CxvWTgzc0

AIにコード書かせたら細かい部分がやっぱ変だから知識ある人間が修正しなきゃいけないって段階が長く続く感じだけどね

 

5 : 2025/07/23(水)00:42:44 ID:J/EMofgB0
>>4
古い人間の発想

 

138 : 2025/07/23(水)02:13:35 ID:JN5LGPT00
>>5
いやいや

 

6 : 2025/07/23(水)00:44:11 ID:J/EMofgB0
コードが変とかはどうでもいいんだよ
結果が正しければ

 

10 : 2025/07/23(水)00:46:57 ID:IxpmdXOH0
>>6
メンテナンスする時どうする?変なコードAIに再学習させる気?

 

11 : 2025/07/23(水)00:47:39 ID:J/EMofgB0
>>10
AIの使い方わかってなさそうだね

 

7 : 2025/07/23(水)00:45:03 ID:g+kBMPIu0

AIじゃ複雑な物作れないじゃん

 

8 : 2025/07/23(水)00:45:48 ID:J/EMofgB0
>>7
作れるよ

 

9 : 2025/07/23(水)00:46:50 ID:J/EMofgB0
人力でコードを書く時代は終わった

 

12 : 2025/07/23(水)00:48:35 ID:J/EMofgB0
AIにスクリプトを読ませるのはAIでの開発の基本だよ

 

13 : 2025/07/23(水)00:49:41 ID:J/EMofgB0
AIに読ませて修正を指示して人間が実行してまた読ませて修正させる
これが基本

 

14 : 2025/07/23(水)00:50:47 ID:J/EMofgB0
メンテナンスだろうと開発だろうと同じ
人力でコードを書くのは馬鹿

 

15 : 2025/07/23(水)00:51:06 ID:X3mFkkey0

こいつの妄想は兎も角として工数削減のために色々やってるのは確かだな

 

16 : 2025/07/23(水)00:52:59 ID:J/EMofgB0
そのうち実行もAIでできるようになるだろな
今は実行できる言語は限られてるけど

 

17 : 2025/07/23(水)00:54:51 ID:Xv41XfPl0

AIを使う人間が必要だからな...これから先はどうなるか分からないが

 

18 : 2025/07/23(水)00:57:13 ID:J/EMofgB0
今日は特別にAI開発で使える魔法の言葉を教えてやろう

修正して全文でください

これだ
開発中何度も言うことになる

 

19 : 2025/07/23(水)00:58:05 ID:HmLkGRvt0

個人開発で使えるやつあんの?

 

20 : 2025/07/23(水)00:58:49 ID:J/EMofgB0
>>19
チャットgptもgeminiも使える

 

21 : 2025/07/23(水)01:00:43 ID:HmLkGRvt0
>>20
自作ゲームのコードとか読ませるの怖くね?

 

24 : 2025/07/23(水)01:02:15 ID:J/EMofgB0
>>21
パクられるからか?
それもAIに聞け
パクられるかってね
俺は聞いたぞ

 

22 : 2025/07/23(水)01:01:05 ID:a8ObvQwR0

ホワイトカラーが一気に減るっていろんな人が言ってるもんな
5年後にはだいぶ人員削減進んでるらしいし

 

23 : 2025/07/23(水)01:01:07 ID:J/EMofgB0
AI開発はAIをよく知ることが大切だ
AIは万能ではない
ある程度有能なよく働く社員だ
ユーザーは社長だ
AIに何ができて何ができないのかどういう特徴があるのか知らないといけない
社員を使いこなすにはね

 

25 : 2025/07/23(水)01:02:22 ID:CJptyG830

無くなったら何するかね
特殊技能の男の仕事で一世代で消滅したやつってあったっけか

 

26 : 2025/07/23(水)01:03:06 ID:6WRTGkqr0

ディレクターがそう言って
自分で案件やって
仕様違いがたくさんあって怒られてる

俺らエンジニアもLLMにコード書かせるけど
どのように書けって指示するのは人間だからなあ

俺ら人間がバカだと
LLMがいくら賢くなっても出来るもんはダメだな

 

27 : 2025/07/23(水)01:03:27 ID:/959Sakt0

修正例

 

28 : 2025/07/23(水)01:04:09 ID:cD9cBq+Pa

生きてる間にホントに人力チェック不要な時代が来るかな?

 

29 : 2025/07/23(水)01:05:54 ID:J/EMofgB0
おすすめはチャットgptとgeminiを両方使うことだ
AIは万能ではないから間違うこともあるし正解にたどり着けないこともある
そのときに他のAIならたどり着ける場合もある
もちろんAIを正解に導けるのもユーザーのスキルの1つだぞ
そのためにはAIの特徴と導き方を知らないといけない

 

32 : 2025/07/23(水)01:07:51 ID:J/EMofgB0
特別にもう1つ魔法の言葉を教えてやろう

2025年の最新の情報を知ってください

これをつけるとAIは最新の情報を検索するようになる

 

33 : 2025/07/23(水)01:08:55 ID:iU/R8gpZ0

何言ってんの?ゴミじゃん

 

35 : 2025/07/23(水)01:09:47 ID:iU/R8gpZ0

プログラミング出来ないと修正もできない

 

36 : 2025/07/23(水)01:11:04 ID:J/EMofgB0
>>35
人間がコードを読んで修正する時代は終わった
人間が学ぶべきはプログラミングではなく俺が言うようなAIの使い方だ

 

37 : 2025/07/23(水)01:11:18 ID:iU/R8gpZ0

googleの検索APIを使わずに文字を指定して画像検索するプログラムAIで作れる?
こんな低レベルですら無理でしょw
AIなんてそもそもネットで見つかることしか出来ない

 

38 : 2025/07/23(水)01:11:42 ID:J/EMofgB0
お前らはまだまだAI開発できてなさそうだな

 

42 : 2025/07/23(水)01:13:55 ID:FHrO8svv0

友達(個人のプログラマ)、以前から「ヨソでAIで作ってもらったのが使い物にならないんです・・・なんとかして・・・」って依頼めっちゃ多いそうで、今までで一番忙しい言うてる

 

48 : 2025/07/23(水)01:15:50 ID:J/EMofgB0
>>42
AIを使えない人間がAIを使うとそうなる

 

44 : 2025/07/23(水)01:14:08 ID:zBr+aqzk0

終わってるのは絵師だけ

 

46 : 2025/07/23(水)01:15:26 ID:3Lrw2Lu90

イラストのときもそうだけどさ
AI広まる前からモンストの会社が実験で生成AI使ってるテストしてたりしててイラストレーターたちのプロの間ではすでに存在が認知されててこれは役に立つって話になってたものであって

今更パンピーがこの仕事はなくなる!とか言って回るようなもんでもないんよ
プロがいないと話にならないものなんよAIは、今後も

プログラムもおんなじでしょ

 

55 : 2025/07/23(水)01:18:16 ID:W+tkJD3K0

新時代怖いおじさんワラワラで草
今までのAIの成長を見てこなかったのかw
すぐにAIで全部出来るようになるよ

 

57 : 2025/07/23(水)01:18:55 ID:r2an7iDtr

use context7だろ無能か

 

59 : 2025/07/23(水)01:19:17 ID:J/EMofgB0
AIの回答が気に入らなかったら気に入る回答をさせるように導く
これがAIを使うということ

 

73 : 2025/07/23(水)01:25:57 ID:J/EMofgB0
AI開発において人間はコードを読む必要も理解する必要もないからな
見るのは結果のみ
エラーが出たら修正させる
ユーザーは社長
AIは社員
覚えとき

 

74 : 2025/07/23(水)01:26:23 ID:iU/R8gpZ0
>>73
まぁニートの遊びなら好きにすれば?
ゴミ

 

75 : 2025/07/23(水)01:26:34 ID:2A2TlnnKM

これ以上やると知識を与えることになりかねんからもう終わりにしよう

 

76 : 2025/07/23(水)01:28:36 ID:J/EMofgB0
まあお前らにはまだ早かったか
時代に乗り遅れるなよ
このスレの俺のレスは教科書に載っていいレベルだから100回は読み直せ

 

77 : 2025/07/23(水)01:30:00 ID:RPuO2y8a0

むかしベーシックをすこしかじった程度のあたしにも出来る?

 

81 : 2025/07/23(水)01:31:15 ID:J/EMofgB0
AIから正しい結果を得られないのはAIがだめなんじゃなくてお前らのAIを使うスキルが足りないんだよん

 

82 : 2025/07/23(水)01:32:04 ID:QHLPO5r50

今のaiが来年にはお前らの思ってる100倍くらい進化してるから毎年そうなると考えてもみろ
プログラマーが絶滅するのは時間の問題

 

84 : 2025/07/23(水)01:33:52 ID:r2an7iDtr

GEMINI.mdでもCLAUDE.mdでもいいからはよ
まさか見せられないほどスキルないわけじゃないよね?
生成した奴とかgithubから拾ってくるのなしね

 

88 : 2025/07/23(水)01:36:21 ID:J/EMofgB0
>>84
始めから何して欲しいか具体的に言いな

 

85 : 2025/07/23(水)01:34:02 ID:1atDZTOz0

プログラマだけど早く人間がコード読まなくても完全にAIが自立して書いてくれるようになってほしいと思ってる

 

89 : 2025/07/23(水)01:36:27 ID:iU/R8gpZ0
>>85
なんで?
ジョブ(職種)チェンジしたいなら今すぐすればいいだけでは?

 

86 : 2025/07/23(水)01:34:19 ID:+dx6MftD0

AIはPrologが下手くそだからゴミ
React.js辺り以外は無能

 

92 : 2025/07/23(水)01:37:52 ID:J/EMofgB0
俺を通す限りまず俺に何したいのか理解させないとだめだろ

 

95 : 2025/07/23(水)01:39:35 ID:iU/R8gpZ0
>>92
だがら散々言ってるじゃん
お前の知能じゃ無理って

 

98 : 2025/07/23(水)01:40:41 ID:T7RGDFlL0

プログラマに憧れるも挫折した哀れなニート

 

100 : 2025/07/23(水)01:40:55 ID:J/EMofgB0
俺に理解させる気がないなら俺はAIを使えないぞ

 

101 : 2025/07/23(水)01:41:12 ID:BHLBCn9B0

アイは平気で嘘付くから嫌いまるでタラコみたい

 

102 : 2025/07/23(水)01:41:34 ID:zBr+aqzk0

じゃあプログラマ必要じゃん

 

104 : 2025/07/23(水)01:43:10 ID:r2an7iDtr

全く内容理解してなくて草

 

106 : 2025/07/23(水)01:43:57 ID:J/EMofgB0
>>104
お前のいうこと理解できるのはお前のかーちゃんだけだ

 

111 : 2025/07/23(水)01:44:47 ID:r2an7iDtr
>>106
噛みつくってことはアホな自覚あるんだな

 

112 : 2025/07/23(水)01:45:31 ID:J/EMofgB0
>>111
お前はAIに理解されなくて諦める

そういうとこだぞ

 

105 : 2025/07/23(水)01:43:52 ID:xA8WY+QJ0

まあ低レベルな単体プログラムならAIで十分だよ
そんなんできても実用上はなんの役にも立たんがな

 

108 : 2025/07/23(水)01:44:27 ID:J/EMofgB0
>>105
高度なアプリも作れるよ

 

115 : 2025/07/23(水)01:46:08 ID:xA8WY+QJ0
>>108
金掘るよりコストかけて錬金術やるような愚かしさ

 

119 : 2025/07/23(水)01:49:04 ID:J/EMofgB0
>>115
いやかなり高速に作れるよ

 

107 : 2025/07/23(水)01:44:24 ID:1K3HJfSW0

結局AIにしかわからないシステムにされて、
企業破綻する未来が見える

 

114 : 2025/07/23(水)01:46:08 ID:J/EMofgB0
AIが理解できるように導く
それがAIを使うスキルだ

 

116 : 2025/07/23(水)01:47:12 ID:GbLeQ4mZ0

偉そうにしてたプログラマーが壊滅する日が来るのかw

 

117 : 2025/07/23(水)01:47:41 ID:r2an7iDtr

GEMINI.mdやCLAUDE.mdも理解してないアホがまだいたとは

 

120 : 2025/07/23(水)01:50:41 ID:r2an7iDtr

ultrathinkは高速なのか?

 

121 : 2025/07/23(水)01:52:06 ID:J/EMofgB0
俺がAIをなんて例えか覚えているか?
よく働く社員だ
よく働くんだよ
ユーザーが個人でもAIさえあれば何倍も速く開発できる

 

128 : 2025/07/23(水)01:57:15 ID:+Ixwcva80

AIを利活用するのはいいけど
AIを盲信するのはNGという
リテラシーの問題

 

132 : 2025/07/23(水)02:01:01 ID:VIaSVdrO0

AIが使えないという人はAIが1から100までやってくれる想定で考えてて使えないと判断している
AIが使えると考えてる人は100%AIだけで完結するとは考えてなくて効率化できるから使えると判断している

 

引用元: AIのせいでプログラマまじで終わったな

タイトルとURLをコピーしました