なんでテレワークって廃止傾向なんだろうな
サボる
1 : 2025/07/12(土)09:32:23 ID:V3X71Fa50
この前初めてやったがクソ楽だったわ
3 : 2025/07/12(土)09:33:11 ID:E2lficIv0
リモートワークできるなら出社する意味無いよなマジで
4 : 2025/07/12(土)09:33:11 ID:82pmQqPS0
だらけ過ぎてチームから外されたww
5 : 2025/07/12(土)09:33:55 ID:B/LVrIMU0
なんだかんがサボるやつが多いんだろうな
俺もサボってるし
9 : 2025/07/12(土)09:35:00 ID:E2lficIv0
>>5
それはそうかもな俺もサボるし
出社したはいいもののやることなくてexcelに自分の名前書いては消す仕事はもうコリゴリだよ
6 : 2025/07/12(土)09:34:07 ID:hBXkdjtt0
ズルいからに決まってんだろ!!😡
7 : 2025/07/12(土)09:34:24 ID:XNBQEvLVa
会社からすると続ける理由がないからね
8 : 2025/07/12(土)09:34:25 ID:GOs2Wthw0
ストレスは与えた方がパフォーマンス出るからな
10 : 2025/07/12(土)09:35:12 ID:rfzWnWZc0
社会人経験として、職場の人のいろんなやりとりが耳に入る方が
人生の濃度高いぞ
11 : 2025/07/12(土)09:35:14 ID:PRDgerL30
久々に出社したら仕事できすぎてワロタ
そりゃ廃止傾向になるわ
12 : 2025/07/12(土)09:35:18 ID:O+jaQKlt0
GAFAMなんかでも廃止傾向らしいな
人目がないと人はサボるっていうのに気付いたのかもね
13 : 2025/07/12(土)09:36:07 ID:XNBQEvLVa
何よりまず通信環境を作るのが面倒じゃない
大手ならセキュリティとか考えなきゃいけないし
14 : 2025/07/12(土)09:36:16 ID:fcUeM6Lg0
ウチもほとんど廃止だわ
露骨に量も質も落ちた
15 : 2025/07/12(土)09:37:28 ID:eFdnmyff0
サボる奴が多いのもそうだが日本は一部のホワイト以外マルチタスクという名の現場作業も発生するからさもありなん
特にリモート不可なサービス業や製造業はこの傾向強いし
言い方変えればその一部のホワイトはリモートも出来る上澄みの上澄みだからまあ傾向というよりは本鞘に納まっただけというか
16 : 2025/07/12(土)09:39:43 ID:XNBQEvLVa
事務所を借りて椅子机も配備して社内ネットワークも構築してあるところに外部からの通信、それも全く個別ノードまで識別するとかやってられるか!って話ですよ
17 : 2025/07/12(土)09:40:19 ID:HOYndK9P0
業績不振の会社はテレワーク前提の家を買った奴を自主退職させられるカードとして切ってたな
20 : 2025/07/12(土)09:42:18 ID:XNBQEvLVa
テレワークに反対するなら外部の個別ノードからの安全なアクセス許可とか設計してプレゼンして年間予算を出してみいって話
21 : 2025/07/12(土)09:43:05 ID:LmKd8CcN0
ノマドワーカーになろう
22 : 2025/07/12(土)09:43:49 ID:YSklvzXU0
日本は楽して稼ぐことは悪徳とされているからだよ
苦痛をお金に換算することが日本の文化
24 : 2025/07/12(土)09:46:30 ID:fcUeM6Lg0
>>22
真面目に働いてる奴からしたらそうだけど実際はサボり倒してる奴が大半だから巻き添え食らうんだよ
23 : 2025/07/12(土)09:46:20 ID:XNBQEvLVa
もっとも俺自身はテレワーカーだけどな
25 : 2025/07/12(土)09:46:34 ID:sYAKYs4Z0
テレワークが可能なせいで会社から家に帰ってから残業してる始末
26 : 2025/07/12(土)09:54:01 ID:GFHsoY400
テレワークはギルドのクエスト発注みたいに期間内に成果を提出するルールだったら企業としては効率よくなると思うけどな
35 : 2025/07/12(土)10:14:15 ID:i0sdGqT60
>>26
うちはこれだな
プロジェクトに遅延が無く成果物もちゃんと出てくるならその間は何しててもいいって感じ
40 : 2025/07/12(土)10:27:31 ID:GFHsoY400
>>35
拘束をしたいのか成果を欲しいのかって感じなんだよね
27 : 2025/07/12(土)09:55:39 ID:qru6BTjn0
いいじゃんサボっても
成果で評価すればいい
28 : 2025/07/12(土)09:56:43 ID:NHPwQ7vq0
出社した方がやる気は確かに出るんだけど周囲に人がいるのストレスなんだよな
29 : 2025/07/12(土)09:58:16 ID:eFdnmyff0
その成果を出せる土壌が日本企業の大半は整ってないのが実情だからじゃあない
特にサービス業・製造業主体下働きメインの日本でどうやってリモートすんのって話だし出来たとしてもごくごくいち
30 : 2025/07/12(土)09:59:46 ID:eFdnmyff0
ミスった
ごくごく一部の一握りだけだし
加えて基本毎日成果出さないと厳しい自転車操業的な経営も少なくないから日本企業の土壌の問題からしてそもそもリモート出来るとこがあまり無い
34 : 2025/07/12(土)10:12:58 ID:eFdnmyff0
またミスった
最近ブラウザマジで調子悪くて鬱
飲食だってリモートじゃ作りようが無いし運送も無人運行みたいなのは開発中でまだまだ実用には程遠いし製造だって工場動かす人員は必要なワケで
他にも色々あるけど言い出すと枚挙に暇が無い程度には日本でリモートするったってどうすんねんって問題が付きまとう
36 : 2025/07/12(土)10:16:28 ID:fnrmgy4c0
きっちり目標管理できていればテレワークも機能するんだろうけどな
ただ個々人の業務対して具体的な目標設定できてるとこなんて少なくて
基本的には「できる範囲で最大限やる」が目標になってるところがほとんどだから
そりゃテレワークになればアウトプットは下がるだろうなと
37 : 2025/07/12(土)10:17:24 ID:RCP1oybS0
テレワーク死守のために進捗管理と成果物の品質担保はきちんとやってるぞ
コミュニケーションがどうこう言うけど、チャットあれば特に不便無くね
ドキュメント化のスキル低いと詰みそうではある
42 : 2025/07/12(土)10:29:21 ID:MPLUbuc60
最近はラジオつけたりしだしたわ
44 : 2025/07/12(土)10:40:45 ID:fcUeM6Lg0
成果が上がってたら社長もニッコリで皆リモートワークやってるわ
45 : 2025/07/12(土)10:41:43 ID:ANjZZPlw0
「頑張ってたらヨシ!」みたいな文化が良くないと思う
47 : 2025/07/12(土)10:44:13 ID:OTjYXE7i0
俺のように酒飲んでゴロゴロして死ぬほどサボるからやな
48 : 2025/07/12(土)10:44:35 ID:r3QtUhRG0
最初は1時間だけみたいな感じだったのに数ヶ月で丸1日寝るようになっちゃってから辛くなった
49 : 2025/07/12(土)10:44:39 ID:H9x4e5oqx
成果が変わってないなら辞める意味も無いからつまりはそういうことなんだろうな・・・
51 : 2025/07/12(土)10:49:52 ID:RCP1oybS0
誰かに監視されてないと過度にサボる連中のせいで縮小されていくんだろうな、skyseaみたいなアレなやつが流行るのもやむなし
52 : 2025/07/12(土)10:50:05 ID:v+xH0MzhM
それだけ監視の目がないとサボるのばかりって事だろ
53 : 2025/07/12(土)10:50:55 ID:lX4008Pr0
サボってるやつが多すぎるからだろ
楽とか言ってる時点でなあ
54 : 2025/07/12(土)10:55:04 ID:GFHsoY400
サボるサボらないって本来意味がないと思うんだよね
成果を出すことが大切だと思うんだよね
但し成果のカタチを多様に評価しないと歪な構造になると思うけど
55 : 2025/07/12(土)10:58:42 ID:HQQov9rs0
テレワークで仕事回せるなら
ずっとテレワークでやってくれよ
公共交通機関が空いて良いから
引用元: なんでテレワークって廃止傾向なんだろうな
タイトルとURLをコピーしました