なぜ日本社会にテレワークは根付かなかったの? Part2
テレワーク
1 : 2025/07/13(日)10:29:35 ID:SD6ZVCzb0
生産性あがった!って言ってたじゃん
2 : 2025/07/13(日)10:30:07 ID:dFNu1Zso0
どういう事?めっちゃしてるけど
3 : 2025/07/13(日)10:30:15 ID:1Qvx76Cm0
サボって生産性爆下がりしてるからだが
4 : 2025/07/13(日)10:31:07 ID:MZwzNeTk0
生産性上がったというのは嘘だから
5 : 2025/07/13(日)10:31:31 ID:B9KomvQI0
ニートはテレワークを想像できないんだよね
8 : 2025/07/13(日)10:32:07 ID:LiOBrf/D0
>>5
どうして日本社会にテレワークは根付かなかったの?
11 : 2025/07/13(日)10:33:27 ID:B9KomvQI0
>>8
作業員が多いからじゃね?
ヘッドクオーターやってる俺はむしろテレワークが効率いい
13 : 2025/07/13(日)10:34:05 ID:SHiYhRBM0
>>11
なぜ日本社会には作業員が多いの?
16 : 2025/07/13(日)10:35:20 ID:B9KomvQI0
>>13
資源がないからじゃね?
18 : 2025/07/13(日)10:35:40 ID:SHiYhRBM0
>>16
資源もないのになにを作業してるの?
22 : 2025/07/13(日)10:36:21 ID:B9KomvQI0
>>18
輸入して組み立て
26 : 2025/07/13(日)10:37:35 ID:SHiYhRBM0
>>22
それある意味テレワークじゃない?
現地までいかずに日本でやってるんだよね?
6 : 2025/07/13(日)10:31:47 ID:siX4tZPEd
まぁ運動部が各自の自主練だけで大会優勝出来ないのと同じじゃね
7 : 2025/07/13(日)10:32:04 ID:070bI1w30
世界的にも根付かなかったろ
9 : 2025/07/13(日)10:32:49 ID:yEN4f1XI0
実力があからさまになるからちゃう
10 : 2025/07/13(日)10:33:24 ID:lh6sLwenM
テレワークできる業種はそこそこなったろう
俺らは対面系の職だからないけど
12 : 2025/07/13(日)10:34:00 ID:aYiw8cJL0
サビ残が無くなったから
14 : 2025/07/13(日)10:34:15 ID:UkJqSgqy0
それより通勤時間ずらす方を定着させたほうがいいと思う
17 : 2025/07/13(日)10:35:40 ID:dFNu1Zso0
自分の周りだとテレワーク普通だけど特殊なのか?
24 : 2025/07/13(日)10:36:42 ID:OfdteVOnM
>>17
世の中のお仕事ってデスクワークだけじゃないからな
ふとしたときに街を見渡してみな
29 : 2025/07/13(日)10:38:15 ID:dFNu1Zso0
>>24
テレワークって言ってる時点で現場に出る必要がある仕事の話はそもそもしてないだろ
19 : 2025/07/13(日)10:35:51 ID:J8wbF2aw0
でも自宅にはA0プロッタがないので
正直効率悪い
21 : 2025/07/13(日)10:36:18 ID:KJRg/WoA0
日本だけでなく海外でもテレワークは減ってるので
なぜ人類社会にテレワークは根付かなかったの?という言い方が正しい
25 : 2025/07/13(日)10:37:00 ID:SHiYhRBM0
>>21
日本社会固有の問題と、世界共通の問題と両側面あると思うけど
テレワークが根付かない理由をほれぞれに分類してみようじゃないか
28 : 2025/07/13(日)10:37:55 ID:Cfw/fFQB0
テレワークってのは
生産性0.8で30年働いてもらうための仕組
0.8×30=24人年の労働力を得るか、通常出社にして1.0×5=5人年の労働力を得るかの違い
バカな経営者は短期的な生産性の低下だけみて長期的な生産性をみない
31 : 2025/07/13(日)10:39:15 ID:SHiYhRBM0
>>28
テレワークの仕組みの目的を労働期間と効率とでそんなふうに説明する人は初めて見た
さっぱり意味がわからない
34 : 2025/07/13(日)10:42:28 ID:jg2sVfYK0
自分のトンデモ理論を補助づけるためにめちゃくちゃな仮想敵を設定するやつっているよな
35 : 2025/07/13(日)10:42:34 ID:y7hcINne0
半分くらいテレワークって感じで落ち着いたわ
週3だけテレワーク、2日出社
まあこれでいいと思う
38 : 2025/07/13(日)10:43:22 ID:a8GQzbkh0
海外も根付かなかったな
39 : 2025/07/13(日)10:43:35 ID:QaiJekF00
ブルーカラーだけ出社は可愛そうだろう
42 : 2025/07/13(日)10:44:32 ID:y7hcINne0
>>39
そんなとこにしか就けなかったのが悪い
43 : 2025/07/13(日)10:44:40 ID:pjK86xhur
労働生産性G 7最下位の日本人がテレワークしたらサボるのは目に見えてた
45 : 2025/07/13(日)10:45:24 ID:+DIKvb540
サボりながら在宅勤務手当てまで貰えるんだから天国だった
そうして俺は在宅勤務を認められなくなった
49 : 2025/07/13(日)10:47:47 ID:gtmr1Vdb0
>>45
>サボりながら在宅勤務手当てまで貰えるんだから天国だった
↑
これ
外国では普通はこんなことは在り得ないからね
外国ではテレワークであろうがなかろうが、成果を出さなきゃクビになるけど
日本では何も成果を出さなくてもクビにならない
そういう人がテレワークになると出社もしないから、本当に何もしない状況になる
59 : 2025/07/13(日)10:52:01 ID:J8wbF2aw0
>>49
それが
「成果が出ないであろう仕事は誰もやりたがらなくなった」
という一面になるんだよな。
日本的な「がんばってるんだからいいじゃん」とは真逆。
でも最近日本がリードしてる分野が少ないってことはやっぱり海外のが正しいのか
46 : 2025/07/13(日)10:45:35 ID:CtRfFmNl0
一時期は週5で完全テレワークになった
現在は週3テレワーク+週2出勤になった
経営層が言うには社員同士のコミュニケーションがもっと必要だから、らしい
50 : 2025/07/13(日)10:48:07 ID:5tzdg7eZ0
セキュリティの観点から社外で社内用PC使うのダメですって会社
62 : 2025/07/13(日)10:53:18 ID:J8wbF2aw0
>>50
テレワーク用のパソコンは当然社内支給のガチガチなやつだが?それはそうだろ。
51 : 2025/07/13(日)10:48:08 ID:ibDSNa6N0
「目標による管理」が効いていればいいんだけど
事前に目標を明確化できる業務なんて特にホワイトカラーでは少ないから
ほとんどの企業は「監視と対話による管理」の方が主流なんだよ
56 : 2025/07/13(日)10:51:05 ID:gtmr1Vdb0
>>51
目標もクソもそもそも役割は何なのって話
外国では役割が明確化してない仕事なんか存在しないよ
役割が明確化してないってことはいてもいなくても同じって事だからね
そんな人に外国では給料は払いません
68 : 2025/07/13(日)10:54:55 ID:ibDSNa6N0
>>56
さすがにそれは「外国」に対する幻想が過ぎる
日本よりも欧米の方がジョブ型であることは確かだけど
78 : 2025/07/13(日)10:59:58 ID:gtmr1Vdb0
>>68
日本は本当に異常なんです
外国では出社してるだけで給料をもらえるなんてことはないんです
日本人は世界一IQが高くて、世界一真面目で、世界一学力も高い
にもかかわらず労働生産性は最低レベルで賃金は下がり続けてる
これはいかに日本の労働環境や仕組みが異常かということを示しています
日本人にとってはそれが当たり前だから気づかないだけです
83 : 2025/07/13(日)11:02:19 ID:1aKl0CpWd
>>78
外国ではって
明らかに嘘じゃねえか
むしろ遊んでるだけで何も使えていない社員がtwitterやgoogleでも発掘されてたくらいだろう
日本ですら解雇基準満たすレベルのエリートって世界中にいるw
86 : 2025/07/13(日)11:04:20 ID:gtmr1Vdb0
>>83
>何も使えていない社員がtwitterやgoogleでも発掘されてたくらいだろう
はい、そうですね
で、外国ではそういう社員は解雇されます
しかし、日本では解雇されません。定年まで雇用し続けられます
それが決定的な違いなんです
52 : 2025/07/13(日)10:48:08 ID:0q752Vz30
サボりばっかのゴミ国民だから
53 : 2025/07/13(日)10:49:53 ID:drPP9lusM
ライフハックとかいってモラルの欠片もなないクズが多いからだよ
55 : 2025/07/13(日)10:50:21 ID:NNZElgR00
思いつきでDX化とか言い出してるけど意味分かってない
57 : 2025/07/13(日)10:51:16 ID:oT+bfJUL0
DX化って言うのはスマブラDXを遊びましょうって意味だぞ
61 : 2025/07/13(日)10:53:01 ID:0WCv1mNG0
あからさまにサボる奴がいる
足か引っ張り社会の日本では無理だった
63 : 2025/07/13(日)10:53:39 ID:dQimaGpm0
テレワークの時はメチャクチャサボっていた
周りも隠す気ないくらいサボっている連中多かった
そもそもPC立ち上げていない奴とかPCは立ち上がっていても終日音信不通の奴とか普通にいた
64 : 2025/07/13(日)10:53:57 ID:gtmr1Vdb0
仕事をしてるかどうかの監視なんか全く必要がない
役割を与えてそれがこなせてるかどうかを見ればいいだけ
日本では毎日出社して17時まで会社にいるっていうことが仕事に見たいになっちゃってる
だから監視とかおかしなことが必要になってしまってる
この書類を作ってね、このプラグラムを作ってね、営業先と説明してきてね
で、それが出来てるかどうか、それがすべて
会社に何時間いるとか本来は関係ない
69 : 2025/07/13(日)10:55:14 ID:1aKl0CpWd
>>64
労働時間や定時ありきで契約してるからなあ
請負契約みたいな契約に切り替えていこうってなれば
結果さえあがれば月200時間も30時間も同じ報酬いけるとして
65 : 2025/07/13(日)10:54:00 ID:1aKl0CpWd
わりといる
派遣社員ですら在宅いる
自分の周りにはって問題と
あくまで自分達が家でだらけるために導入求めるやつらが
導入しろ、根付かせろって言ってるから進展はないし撤退ばかりになってる
66 : 2025/07/13(日)10:54:08 ID:HW/PyKOc0
仕事できる人はより働くけど無能はサボるようになる
そうすると無能のテレワークを監視するような無駄が生まれる
あるいは無能だけテレワーク無しにすると群れて不平不満を喚いて管理職が疲弊する
つまり無能がいるとテレワークは難しい
70 : 2025/07/13(日)10:55:48 ID:yozVkJxo0
テレワーク(メールとズームだけでできる低レベルなお仕事)な奴に発言権はないよ
その仕事、出社してようが在宅だろうが遊んでるようなもんだろ
71 : 2025/07/13(日)10:56:57 ID:J8wbF2aw0
>>70
普通Teams
75 : 2025/07/13(日)10:57:59 ID:37fw6akf0
>>71
普通は取引先が指定してきたものに合わせる
テレワークって聞いてWEB会議くらいしか思いつかない馬鹿にはわからないだろうけどな
82 : 2025/07/13(日)11:02:10 ID:J8wbF2aw0
>>75
基本的に取引先に指定するのはこちら側なんでな。
73 : 2025/07/13(日)10:57:16 ID:+DIKvb540
でもテレワークしてたら残業手当もらえないしなあ
月に30時間分くらいの残業手当てもらえないと生活くるちい
79 : 2025/07/13(日)11:00:07 ID:k0CSocty0
>>73
そんな変な仕組みのところあるんか
普通に残業代もらえてるわ
77 : 2025/07/13(日)10:59:02 ID:QaiJekF00
zoomもチームスも使うだろ
81 : 2025/07/13(日)11:01:05 ID:f/FZWFez0
>>77
zoomは契約してないと40分で切れるのがな
84 : 2025/07/13(日)11:03:32 ID:J8wbF2aw0
>>81
TeamsだろうがZoomだろうがMeetだろうが
無料のやつ指定する会社なんて無いだろ
85 : 2025/07/13(日)11:03:36 ID:dQimaGpm0
Zoomは一時期情報漏洩がどうたらで禁止になってTeamsに変わったな
インストールはされていたが使用するなって周知されていた
よく分からない奴を招待しようと思えば招待可能なのも問題視されていた
87 : 2025/07/13(日)11:04:47 ID:oj6aGWOg0
無駄な会議バカにする奴には無理だよあれ
93 : 2025/07/13(日)11:08:06 ID:+uJyfH/w0
根底にある根性論
引用元: なぜ日本社会にテレワークは根付かなかったの? Part2
タイトルとURLをコピーしました