馬鹿「AIに仕事奪われるよ!」←これ
AI
1 : 2025/07/10(木)07:58:23 ID:p2NTjCL40
よっぽどポンコツな仕事してるとかでなければAIごときで代替できないのわかるだろ
26 : 2025/07/10(木)08:15:53 ID:0RLoznBY0
>>1
の勝ちやね
2 : 2025/07/10(木)07:59:07 ID:iNLuKdA40
働け無職
3 : 2025/07/10(木)07:59:10 ID:I/nsGdUa0
AI介護ロボットはよ作ろうぜ
4 : 2025/07/10(木)07:59:25 ID:ea8yD5ms0
AIに使われる側ってこういう風に考えてるんだな
5 : 2025/07/10(木)07:59:34 ID:hMY4VG9wM
それ言い出すやつはニートだよ
6 : 2025/07/10(木)08:00:37 ID:LHSLmaWm0
AI使った装置開発してる側だから死ぬまでは大丈夫かな
7 : 2025/07/10(木)08:01:18 ID:FrrhqMjad
万能ロボットが出来たと思ってるバカは多い
8 : 2025/07/10(木)08:02:10 ID:p2NTjCL40
万能なわけがない
だからAIに仕事奪われるとか言っちゃうやつは馬鹿か、もしくはそのくらい低レベルな仕事してるやつだけ
9 : 2025/07/10(木)08:02:23 ID:1FecKgeF0
AI以上のがその内登場するんだけどそれはまた後のお話
10 : 2025/07/10(木)08:03:57 ID:p2NTjCL40
少なくとも俺らが生きてるうちは出てこないだろう
11 : 2025/07/10(木)08:04:47 ID:MI95U1B70
アメリカじゃレイオフ始まってる
12 : 2025/07/10(木)08:07:45 ID:oMea4u8t0
AIは嘘が多い
14 : 2025/07/10(木)08:09:21 ID:Yv1aRNuCH
厳密に言うとAIを使いこなせないやつが淘汰される可能性はある
16 : 2025/07/10(木)08:10:34 ID:7tyXmNwR0
早く奪ってくれ
21 : 2025/07/10(木)08:13:04 ID:zlcC5tGv0
>>16
奪われたら無職になって収入無くなるよ
23 : 2025/07/10(木)08:14:24 ID:7tyXmNwR0
>>21
それで良いから解放してくれ
36 : 2025/07/10(木)08:20:06 ID:zlcC5tGv0
>>23
それならAIに頼らなくても今すぐ辞めれば済む話
17 : 2025/07/10(木)08:11:32 ID:aYXgI23z0
AIは「出来ること」がどんどん増えてるのになんで俺達は出来ることを増やすことができないんだろうね
25 : 2025/07/10(木)08:14:56 ID:2x6QwbGq0
>>17
はそんなこともわからないってさすがに人間の発言ではないない
オタクとかは人間と換算されないけど
34 : 2025/07/10(木)08:19:35 ID:aYXgI23z0
>>25
なにいってだこいつ
42 : 2025/07/10(木)08:22:19 ID:Vj6gJKYQ0
>>34
オタクくんめちゃ怒っててワロタw
18 : 2025/07/10(木)08:12:24 ID:Fa1Amrhs0
実際パソコンをカタカタしてる職種は淘汰される可能性高いけどな
少なくとも人員が1/3くらいまでに減る覚悟はしておいたがいい
22 : 2025/07/10(木)08:13:51 ID:/Rt0GOxn0
AIが体を持ち始めてからが本番
でも単純なミスしそうだなAI
27 : 2025/07/10(木)08:16:39 ID:gLMd/ExR0
AIそのものというよりAIをIA(知能増幅器)として活用できる優秀な人材が仕事を寡占する状態になる
30 : 2025/07/10(木)08:17:36 ID:sumT1V9P0
事務の仕事とか簡略化したら仕事なくなっていきそうではある
33 : 2025/07/10(木)08:18:46 ID:p2NTjCL40
>>30
でも頑なに人員募集してるのは結局AIごときでは仕事にならんからでは
38 : 2025/07/10(木)08:21:02 ID:sumT1V9P0
>>33
導入に金がかかるから始められない
そもそも会社がAIとかを信用していない
とかじゃない?
41 : 2025/07/10(木)08:21:45 ID:hMY4VG9wM
>>38
office365で使えるのに?
32 : 2025/07/10(木)08:18:28 ID:hMY4VG9wM
プログラマーの仕事が奪われるとか言ってるけど、AIはオブジェクティブな設計できないからきついぞ?
templateや多重継承させるとすぐ理解できなくなる
ヒラ文プログラムを書くなら構わんが、そうなるとメンテもしづらい
全てAIに任せるとシステムが終わるぞ
39 : 2025/07/10(木)08:21:23 ID:AcwiNIBv0
仕事しなくていいじゃん
楽にくらそうぜ
40 : 2025/07/10(木)08:21:27 ID:yggIUaCy0
第一人間に代わるインターフェイスが必要だろ それこそロボットとか
そんでロボットは機能を絞れば安く済むが融通が利かないし逆に高機能であるほど値段が馬鹿みたいに吊り上がる
それらに比べて人間は凄まじく低コストだと思うんだが
46 : 2025/07/10(木)08:24:27 ID:u5RIE5vN0
>>40
人間の頭切り取ってコンピューターつけるのがベストだな
48 : 2025/07/10(木)08:25:57 ID:yggIUaCy0
>>46
人間にAI搭載したほうが早くね?
43 : 2025/07/10(木)08:22:45 ID:hMY4VG9wM
会社が従業員の数に合わせて365入る
AI保護オプション追加する
これだけでコストはゴミみたいなものだよ
45 : 2025/07/10(木)08:23:54 ID:679eBNiZ0
AIはアウトプットが馬鹿多いのにテストや確認をしない
それを管理職が査閲してたら死ぬぞ
49 : 2025/07/10(木)08:26:24 ID:EYlqMSGb0
産業転換みたいに人間の業務内容が変化するだけなのにね
時代についていけない馬鹿には奪われたと感じるかもしれないが
52 : 2025/07/10(木)08:26:56 ID:u3ZGz2e/r
海外でためしにGPTにコンビニかなんかの経営させたら従業員が冗談言ったせいでタングステンキューブを大量発注して赤字になったらしい
53 : 2025/07/10(木)08:27:25 ID:VrKjHaDN0
今投資の仕事してる
AIが代わりにやってくれるのなら別に構わないんだけど
当然損失出したら責任取ってくれるんだよな?
54 : 2025/07/10(木)08:27:47 ID:MI95U1B70
AIの進化速度見てたら今を語るのはあまり意味ない
56 : 2025/07/10(木)08:28:25 ID:p2NTjCL40
ろくに進化なんかしてねーだろ
57 : 2025/07/10(木)08:28:30 ID:KhKS3JLX0
YouTubeとかAIの収益化終わるの草
58 : 2025/07/10(木)08:28:47 ID:0OrRZ/u80
AI驚き屋に騙されてる情弱か浅い分野でしかAIを活用できていない雑魚が喚いてるだけだと思ってる
61 : 2025/07/10(木)08:34:53 ID:17miAAq/0
AIが設計して3Dプリンタで3日で出力されたロケットエンジンに実用性があるんだからその気になれば大体の業務は代替できそう
引用元: 馬鹿「AIに仕事奪われるよ!」←これ
タイトルとURLをコピーしました