退職代行ってなんで叩かれてるの?

サービス
1 : 2025/05/19(月)12:54:37 ID:TKPdGYRj0
よくわからん
  /></div>
<p><span id=

114 : 2025/05/19(月)14:48:24 ID:+urXXSP60
>>1
役に立つものは良い使い方も悪い使い方もできる
悪い使い方をする奴がいれば、それを叩く奴がいるのも必然

つまり答えは、「退職代行が実際に役に立つサービスだから」

 

2 : 2025/05/19(月)12:55:32 ID:gklhJcwO0

相手が超絶ブラック企業とは誰も思ってないから

 

3 : 2025/05/19(月)12:56:05 ID:TKPdGYRj0
ブラックだろうがブラックでなかろうが、別に誰も損しなくね?

 

4 : 2025/05/19(月)12:56:18 ID:UHCWyvs90

叩かれてないだろ

 

5 : 2025/05/19(月)12:57:05 ID:TKPdGYRj0
>>4
そうなん?
SNSとかで賛否の声があるとか

 

7 : 2025/05/19(月)12:57:39 ID:cV7hwGra0

現場が人手不足になるから

 

9 : 2025/05/19(月)12:59:00 ID:zmAJdC/d0

こんなもん使わないでも辞める事できるのに流行ってる理由が分からん

 

10 : 2025/05/19(月)12:59:22 ID:TKPdGYRj0
利用者のメンタルが何故叩かれるのかわからん
利用者はただの消費者だろ?

 

11 : 2025/05/19(月)12:59:27 ID:s/08UyEMa

なんで自分で辞めるって言わないんだろう

 

14 : 2025/05/19(月)13:00:47 ID:QuIeEy9l0
>>11
言えない人間もいるってわからないのか?
さすがに想像力低すぎだろ

 

21 : 2025/05/19(月)13:17:20 ID:lPvHDFkGM
>>14
いい大人が辞めるも言えないとかwww

 

22 : 2025/05/19(月)13:20:18 ID:zmAJdC/d0
>>21
ほんとうにこれ
自分で言う事言って出すもの出して辞めるのが普通なのに

 

12 : 2025/05/19(月)13:00:19 ID:nGYoiZ0E0

実際には電話するだけで後処理を何も代行しないから

 

13 : 2025/05/19(月)13:00:38 ID:pHWOG+z60

弱いとみなした相手を叩いてるのではないか

 

15 : 2025/05/19(月)13:02:44 ID:jtKC8QAp0

退職代行叩き代行

 

17 : 2025/05/19(月)13:06:19 ID:lVG62UUCd

賤業だから

 

18 : 2025/05/19(月)13:08:19 ID:TKPdGYRj0
>>17
その根拠は?

 

19 : 2025/05/19(月)13:12:28 ID:ieNYCpr0d

企業側は社員を指導する立場でいるが、代行使われると連絡取れなくなるんだよ。
で、企業側は退職後の指導をしたいのにコントロール出来ず滞る。
代行は退職後の事なんて知らない、あるいは別料金だから取り合わない。
やめた人は退職後にすべきことも知らずに追徴金課せられて慌てる。
それぞれ文句が出てしまう中途半端なやり口に、それぞれから叩かれるわけ。

 

20 : 2025/05/19(月)13:15:12 ID:TKPdGYRj0
>>19
その理屈はおかしい
そんなお粗末なら利用者が日に日に増えるわけがない
見たところ利用者以外が叩いてる

 

23 : 2025/05/19(月)13:21:57 ID:AQ8WryKW0

電話に出たくない若者みたいなもんやね

 

26 : 2025/05/19(月)13:23:13 ID:TKPdGYRj0
ようするに老害による若者叩きかな?

 

27 : 2025/05/19(月)13:25:03 ID:tVmSCRBT0

なにがようするになんだ?

 

28 : 2025/05/19(月)13:26:20 ID:TKPdGYRj0
いや特に理由もなく感情論なのかってね

 

31 : 2025/05/19(月)13:32:03 ID:/GabKjGQ0
>>28
この世の殆どのことは感情論

 

29 : 2025/05/19(月)13:27:29 ID:zmAJdC/d0

辞めるのは個人の自由だから好きにすればいいけど退職代行使って辞めるぐらいなら普通に辞めてその浮いた金で好きな事した方が100倍マシ

 

30 : 2025/05/19(月)13:29:41 ID:TKPdGYRj0
>>29
あなたの感想はわかった
で、それでなんで「叩く」になるのかがわからんってこお

 

33 : 2025/05/19(月)13:33:54 ID:zmAJdC/d0
>>30
そりゃ金だけ払って会話もあいさつもせずに辞めるからに決まってるだろ
それが分からん奴らが多いから叩かれてるんだろ

 

35 : 2025/05/19(月)13:35:02 ID:TKPdGYRj0
>>33
君に関係なくない?
実害受けたん?
ブラックかもしれないし
それとも君がブラック経営者なん?

 

37 : 2025/05/19(月)13:37:17 ID:l0LmeKBE0

そんなに叩かれてるのか?
若者が退職代行を使ってすぐ辞めるとは言われてるけど
退職代行という手段がそんなに問題視されてるだろうか

 

38 : 2025/05/19(月)13:37:35 ID:c9oO4Mtm0

叩かれてないよ
笑われてるだけ

 

41 : 2025/05/19(月)13:40:06 ID:kzs1yuSe0

退職代行は叩かれてないのでは?
退職代行を使ったものが叩かれてるのであって退職代行自体は
サービスとなりたっていると思う
ただし、退職代行使ったあとの就職が厳しそう

 

44 : 2025/05/19(月)13:41:57 ID:zmAJdC/d0
>>41
最近は前会社に辞め方を確認する所もあるみたいだしね
会社側からすれば退職代行なんて良いイメージはないでしょ

 

42 : 2025/05/19(月)13:40:52 ID:l0LmeKBE0

大体よほど円満な場合じゃなかったら辞めることを知らせた後1ヶ月くらいは顔合わせるとかさ
かなりキツイと思うわ

 

46 : 2025/05/19(月)13:43:45 ID:uxPpcxWZ0

退職代行使われるところって、辞めたいって伝えたら嫌がらせ受けたり業務が滞るから損害賠償払えとか言ってくるところでしょ
酷いと辞めた後も家まで嫌がらせに来るとか

 

48 : 2025/05/19(月)13:44:03 ID:uvPajIh50

普通辞めるときって次の職場もう決めとくよな?
辞められないってどういう状態なのかわからん
上司が次に決まってる職場に電話でこいつはやらん!って怒鳴るってこと?

 

51 : 2025/05/19(月)13:46:31 ID:l0LmeKBE0
>>48
辞められない→次の職場を決める前の段階の話なんじゃ?
次の職場を決められる状況なら辞められないというフェーズはクリアしてる

 

56 : 2025/05/19(月)13:49:07 ID:uvPajIh50
>>51
決めるときって誰にも内緒で動かないか?
365日全部働いてる状態なら厳しいかもしれんがさすがにないだろ休みが1日ももらえないなんて

 

49 : 2025/05/19(月)13:44:45 ID:l0LmeKBE0

すぐ仕事辞める奴はさあ
そんなにすぐ辞められたんじゃ会社が成り立たないとか、そんなにすぐ辞めてたらどこ行っても通用しないだろとか
色々言いたいことはあるだろ

 

50 : 2025/05/19(月)13:45:56 ID:ZbU/cbho0

あれもこれもやりませんできませんやりたくありません辞めるときは退職代行です
そらこんな奴らよりは移民入れて働かせたほうがマシだわな

 

52 : 2025/05/19(月)13:47:12 ID:l0LmeKBE0

退職代行考えたやつはうまいサービス考えたなって素直に感心するよ

 

54 : 2025/05/19(月)13:48:42 ID:uxPpcxWZ0

弁護士がいない退職代行はトラブルになっても代理人になれないからトラブルに介入できないみたいな話は聞くな

 

55 : 2025/05/19(月)13:49:04 ID:TKPdGYRj0
今のことこれといった実害なさそうな人達ばかりだから、
やはり
老害による「俺が理解できないことを平然とやってしまう若者」叩き以外のなんでもないな

 

58 : 2025/05/19(月)13:50:28 ID:+fRnpmcp0

昔使ったけど金だけとられてクソの役にも立たんかったからなぁ

 

61 : 2025/05/19(月)13:52:51 ID:SWKxKPyB0

気軽に使う人が目立つから

 

63 : 2025/05/19(月)13:54:27 ID:TKPdGYRj0
>>61
いいじゃん
なんか問題あるかな?

 

79 : 2025/05/19(月)14:05:43 ID:SWKxKPyB0
>>63
一度ぐらい口頭で言ってみたほうがいいとは思うけどね

 

64 : 2025/05/19(月)13:55:05 ID:CZT4MDAL0

金払ってまで退職したいって相当ブラックな職場だってことだし
思い当たることありすぎな企業が叩いてんじゃねw

 

65 : 2025/05/19(月)13:55:09 ID:igt2iwwD0

自分の会社にやめること伝えられないやつが
他の仕事できる気がしない
それ以上に嫌な仕事なんていくらでもあるだろつに

 

66 : 2025/05/19(月)13:56:17 ID:uOxzZi2+M

ブラックじゃなくても使うのがZ世代だぞ
コミュニケーション能力が皆無

 

73 : 2025/05/19(月)14:01:58 ID:IYMbqGbC0

労働者が会社の事を気にする必要ないからな
役職持ちですらない新卒平社員なら尚の事気にする必要はない

 

83 : 2025/05/19(月)14:07:13 ID:hOjLR2X00

別に叩かれちゃいないだろ
こんなん使うヤツアホだなwと面白おかしくバカにしているだけで

 

84 : 2025/05/19(月)14:07:50 ID:CZT4MDAL0

ガチクズはなんの連絡もなく突然来なくなる
なんなら出勤初日に連絡なしでドタキャンする奴もいる
要するに初めから働く気ない連中
なんの連絡もなく消えた奴はまず安否確認する作業が必要になる
事故や病気の可能性もあるからだ
退職代行使うなんて大変礼儀正しいと思う

 

88 : 2025/05/19(月)14:10:32 ID:IYCrrXxs0

自分で言えばタダなのにわざわざ金払って辞める、って点が叩かれてる

 

91 : 2025/05/19(月)14:13:13 ID:IYMbqGbC0
>>88
要は礼儀の話でしょ。ある種の感情論だよ。
雇ってもらった恩があるのに1年も経たず後ろ足で砂かけて出ていくZ世代はけしからんみたいな論調。

 

89 : 2025/05/19(月)14:11:59 ID:MndqGslc0

退職代行事業がブーム過ぎて落ち着いたら今度は代行使ったやつの名簿を会社に売り捌けばめちゃくちゃ儲けられそうだな

 

90 : 2025/05/19(月)14:12:52 ID:8JdDy3L60

叩きはしないけどもし退職代行使って辞めたやつが受けにきても採用したくないな
だから退職代行使ったかわかるようにしてほしい

 

95 : 2025/05/19(月)14:16:39 ID:uxPpcxWZ0
>>90
気になるなら前職への在籍確認のときに電話先の雰囲気がおかしければ聞けば良いんじゃない?

 

92 : 2025/05/19(月)14:13:41 ID:ug4FWN0W0

退職代行がいけるなら就活代行もワンちゃん。。。?

 

93 : 2025/05/19(月)14:14:20 ID:MndqGslc0
>>92
落として終わりだろそんなやつ

 

94 : 2025/05/19(月)14:14:23 ID:ZZrA8wfI0

そもそも会社側に問題がある場合取れるもんも取れなくなるから退職代行は損しかない

 

97 : 2025/05/19(月)14:19:16 ID:oM9ERqb/0
>>94
就職して1ヶ月以内の即辞めだったら取れるもんなんかない
早く辞めたもん勝ち

 

98 : 2025/05/19(月)14:19:51 ID:AuYoTQ18M

親に電話でうちの子辞めますって言ってもらうのも代行だよな

 

107 : 2025/05/19(月)14:27:45 ID:ZbU/cbho0

もうほんとZ世代は働く気もないしコミュニケーションも取れない
そらどんどん移民入れるしかないわな

 

引用元: 退職代行ってなんで叩かれてるの?

タイトルとURLをコピーしました