働き方改革とか言われ始めてから日本人の生産性終わったよね???

仕事
1 : 2025/03/30(日)22:22:31 ID:FACU8V7t0
良いものは膨大な時間と労力と金をかけて作られる
金ない労力ない時間もかけないじゃ良いものは作れない

2 : 2025/03/30(日)22:24:07 ID:PN8CN+Ew0
睡眠時間削って良いものができると思ってたのが全部悪い
役人共はそれを勘違いして改革したら一定の人たちが満足に仕事できなくなった

 

3 : 2025/03/30(日)22:24:40 ID:FACU8V7t0
>>2
睡眠削れとは言ってないぞ

 

5 : 2025/03/30(日)22:25:16 ID:PN8CN+Ew0
>>3
知ってる

 

7 : 2025/03/30(日)22:26:04 ID:0IFLIjw80
正直、長時間働いて給料増やしたいって奴の働く権利の侵害な気がすんのよね

 

9 : 2025/03/30(日)22:27:17 ID:FACU8V7t0
>>7
一部の雑魚無能に合わせた結果

 

8 : 2025/03/30(日)22:26:40 ID:QngDoTBi0
で、残業して出来上がるいいものってなに?具体的にな

 

11 : 2025/03/30(日)22:27:58 ID:FACU8V7t0
>>8
ここまで説明されて分からんとかw
やっぱ無能な怠け者側の人か

 

10 : 2025/03/30(日)22:27:22 ID:EihM6Qk30
ただのコスト削減命令を働き方改革だと思っちゃうアホが悪いんでしょ
どのように削減するかが重要なのにそれを考えるのはろくに権限の無い現場っていうアホ企業だらけ

 

12 : 2025/03/30(日)22:28:24 ID:xDW10Ozz0
当時既に綻んでたから働き方改革なんて言葉が出てきたんでしょ
長く働いた分金出せる所が減ってて

 

13 : 2025/03/30(日)22:28:53 ID:QngDoTBi0
具 体 的 に←読めない?読めないならレス返さなくていいよ
読めるならレス返してね、具 体 的 に

 

14 : 2025/03/30(日)22:29:53 ID:FACU8V7t0
>>13
下げカス無能イライラで草

 

15 : 2025/03/30(日)22:30:06 ID:AN98XR65a
うちはやらなきゃいけない業務量は変わらないのでサビ残が増えただけでした

 

16 : 2025/03/30(日)22:31:02 ID:FACU8V7t0
>>15
なんかズレてるような

 

17 : 2025/03/30(日)22:31:26 ID:VF3e0OpM0
長時間働くことが会社から褒められないどころか迷惑がられる時代になったからね
そうなると労働者としても労働時間を制御するために自分に多くの仕事が降ってこないようパフォーマンスを下げるようになる

 

18 : 2025/03/30(日)22:31:53 ID:9TqkUph00
働き方改革でブラックは減ったけど同時に手を抜くことの大義名分が生まれた
差し引きで見れば確かに生産性は減ったしマイナス面の方が大きいように思う

 

22 : 2025/03/30(日)22:32:49 ID:FACU8V7t0
>>18
減ったんか?

 

19 : 2025/03/30(日)22:32:24 ID:PN8CN+Ew0
残業が全て良いとは言わんし逆にIT業界は怠け者気質を活かして拡大した節もある
でも残業したい人たちもいるし時間だけ気にして効率化しないせいでますます生産性下がったところもあるのは事実
残業する権利を認めつつ極力短時間で高い成果が出せる環境づくりを促さないとなんの意味もない改革

 

23 : 2025/03/30(日)22:33:16 ID:FACU8V7t0
>>19
えっ?ITが怠け者気質?

 

25 : 2025/03/30(日)22:42:27 ID:PN8CN+Ew0
>>23
怠けたいから機械に計算させてるんだろ
いかに人が努力しないで済むかって発想力が理工系の長所で仕事自体も効率化される…はず
現実には社会の要求的にそうならない場合が多いが彼らは怠けたいために他業界よりも努力していると思う
怠け=悪なんてのはナンセンスで怠けちゃいけない構造が悪
それを打開するのが理想目標

 

26 : 2025/03/30(日)22:48:17 ID:FACU8V7t0
>>25
あーやっぱそういう意味が言いたかったのな
効率化と怠ける事は違うけどな
怠け者は効率化も工夫もしないやるのは後退だけ

 

32 : 2025/03/30(日)22:58:24 ID:PN8CN+Ew0
>>26
そっかそっか
でも長時間労働は善じゃなくどっちがと言えば悪
かといって短時間にすると色々問題起こるのは分かる
今は社会が短時間労働に対応していく過渡期だと思って期待するしかないわ
どうせ何言ってもそういう社会になる

 

20 : 2025/03/30(日)22:32:37 ID:7CSeoGnb0
まあ暇かつ有休取り放題な公務員を基準に作ったのが間違い

 

24 : 2025/03/30(日)22:34:21 ID:FACU8V7t0
>>20
あいつらにとって仕事は学校と同じ
毎日出勤すればお金がもらえるものと考えてる

 

21 : 2025/03/30(日)22:32:47 ID:QngDoTBi0
で、具体的には何がどのように変化したの?根拠あるんだよな?

 

28 : 2025/03/30(日)22:54:39 ID:iOCEH1Uma
>>21
俺建設業なんだけどね、ダメ出しすると残業増えるから、役所の検査が緩くなった

 

29 : 2025/03/30(日)22:55:20 ID:FACU8V7t0
>>28
怖いこと言うな

 

37 : 2025/03/30(日)23:15:59 ID:iOCEH1Uma
>>29
消防検査とかでいつもは「やり直せ!」ってぶちギレられたようなやつもスルーが多くなった

 

27 : 2025/03/30(日)22:49:56 ID:VF3e0OpM0
怠けたいくせに効率化進めてる奴はただのアホだよな

 

30 : 2025/03/30(日)22:56:40 ID:uahVzN8c0
長時間労働こそが日本のGDPを引き上げてたんだもんな海外のヤツら日本人働きすぎだろ頭おかしいって言うらしいじゃん

 

34 : 2025/03/30(日)23:00:08 ID:FACU8V7t0
>>30
それは海外の無能
海外の有能はがむしゃらに働いて結果だす

 

33 : 2025/03/30(日)22:59:05 ID:++zUZkc20
日本人働き過ぎとか言うけどアメリカ人の方が働いてるんだよな

 

35 : 2025/03/30(日)23:10:28 ID:6eRpxEfc0
こういうのはaiに聞いたほうが原因がわかるかも

でもまあ原因は少子化やな
子供は金がかかる=パパは働く
人が多いと内需がふえる=ガラパゴス日本は国内消費で持ってた

 

引用元: 働き方改革とか言われ始めてから日本人の生産性終わったよね???

タイトルとURLをコピーしました